SSブログ

テープレス化前夜、経済的な計算 [HDV]

HDVのメリットは、撮った瞬間にアーカイビングが完了している点。
複数の編集NLEへデータを渡せるだけでなく、何年も経ってから再編集するようなことにも、問題なくデータの保存/保管/再利用が可能。それも低コストで。
デメリットは、それらの編集利用の都度、取り込み作業に実時間かかるという点。

例えば、そこそこの画質でよい、DVを少し超えるくらいのワイドアスペクトであればよい、DVD画質で十分だ、という場面は結構多くて、AVCHDの低ビットのビデオデータは魅力がある。

撮影したHDV素材テープは、再利用する事無く、新品をその都度買っているのだけど、ハイビジョンビデオデータを素材で保存する必要性は放送局じゃあるまいし(放送局でも必要ないほどだろうし)、ある程度見切りをつけていくのがいいという気がしてきた。SVHSで大量に撮った映画を全く見ずに捨てたように、HDVテープで数十本の素材を見る時間がない。特にテープでは。

たとえすべてのデータを保存するとしても、HDDが価格破壊中だから、

CANONのHG10、SPモード 7Mbpsで 40GB 11.5時間。
500GBのHDDをフォーマットで480GBとして、40GBの12回フルバックアップ分あり、140時間分程度。
1時間あたり数十円。

60分テープの140本分を1つの500GBで管理できるなら、それはそれでいいんじゃないだろうか。。。
コスト的にも、ハンドリング的にも。ハンドリングとしては、一度HDVをキャプチャしても、編集後は消すのだから、たとえUSB2.0の低速なI/Fでぶら下がっていたとしても、AVCHDの状態でファイルでアクセスできるほうがいいに決まっている。。

ポイントは、AVCHDの高い圧縮のまま保存し、当面は必要に応じて中間CODECに展開し編集する、というポリシーだな。。そのためのバッファHDDが必要になるが、それも500GB1つあれば、AICやDVCPROHDなどの100Mbpsクラスの中間CODECでも10時間分くらいあり、十分だろう。

Firewire800(1394b)がI/Fとしてあるので、外付けのSATA用BOXを調達しよう。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 2

datajiro

こんにちわ。
私の処にはHi8のテープが山ほどありますが、ビデオデッキが壊れてからは見る機会が無く、何年も棚に眠っています。
同じくDV撮影テープもたくさんありますが、DVカメラが壊れたら再生する術が無く多分Hi8と同じ運命になることでしょう。
編集して他メディアに記録と言う事を全くしないので、子供の映像などどうしようと悩みます。
で、HDVビデオカメラならDVが再生出来るので買うならキャノンのHV10か20がよいなあと思っていた次第ですが、ココまで来るとHDDやフラッシュメモリー録画が良いように思えてきました。
棚に並んだ背ラベルでタイトルを探すというのも昔話になっていきそうです。mini DVなど背ラベルがすでにつらいですが、SDカードとかになると背ラベルもなくなるわけですから、HDDからすべてハイビジョンモニター画面で検索という事の方がやっぱり実用的ですね〜。
by datajiro (2007-11-13 22:39) 

moo

こんにちは。

ハイビジョンモニターというのも、最近の液晶テレビはパソコンの22−24インチクラス液晶モニター並みなので、PCやMacを自己撮影動画を見るモニターと扱うのもアリだと思います。

HDDの大容量化と価格破壊は、ずっとこのペースで進行することが見えていますから、ある一定時期(2−3年くらい)ごとに、それまでの数倍のHDDを買い足して、バックアップコピーするのがよいと思います。

Hi8は僕も最初に買ったビデオカメラがHi8でしたが、初期のME蒸着テープのアナログのドロップアウトで非常に厳しい画質状況でした。

編集しないのであれば、たとえばAVCHDの5Mbpsの最低ビットレートで撮影するとか、サンヨーのより低いレートの動画デジカメで撮影し、SONYのAVCHD機付属のMotionPictureBrowserかMac の iPhotoで写真と一緒に取り込んで、写真アルバムのように時系列で動画も管理するのが楽ですよ。

高画質高ビットレートで長時間撮影するのは、編集してエッセンスを取り出す手間をかけなければ、そのままライブラリー化できないので死蔵となってしまいますから、撮影時点で最低ビットレートに限定する代わりに、ブラウザでの一覧性を確保するというのも、ひとつの見識だと思います。

最近僕は、MacのiLifeで家族ビデオは90%完結していて、iMovie08で編集し、HD画質もしくは940x540(1/4HD)でQTムービー保存し、iDVDで簡単に4.7GB以下のDVDイメージを作って、QTとDVDイメージ以外の素材は消しています。

QTムービーをQTプレーヤーでHD再生したり、DVDイメージは、マウントしてソフトのDVDプレーヤーでインタラクティブに再生したり、DVD−Rに焼いて知人に配布したりしています。

一応、FinalCutStudioもあるので、HDDVDも作れるのですが、HDDVDの将来性やら配布しても見られる環境のある人はいないし、HDとSDの2種類のプロジェクトを別々に作らなければならず2度手間がかかることから、上記の方法論に落ち着いています。
by moo (2007-11-15 15:38) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。