SSブログ

2007-11-15ソニーの映像伝送ソリューション、FOMA2回線の高速送信サービス [通信]

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/37075.html
ソニーの映像伝送ソリューション、FOMA2回線の高速送信サービス

民放ワイドショーなどで、最近多く使われている低ビットIP伝送生中継の機材。画質が悪くても、突撃取材レポートには有力な手段となってる。12ヶ月契約した場合、月額83,000円だそうで、これは連日の業務利用なら安いだろう。

ただ、低ビットレートの映像音声の画質音質については、ちょっと詳しくつついて評価をしたことがあるのだが、主観的な評価が重要なことが多い。こんな内容だったら、この程度の解像度とビットレートがいる、とか。大事なことは、1ピクセルあたりのビットレート。それが限界値を超えられるかどうか、だ。

僕の主観では、384x240あたりの解像度で、100kbpsあたりが、一つの山だ。その下では、220x140あたりの解像度で、50kbpsあたりが、いわゆるFOMAなどのケータイテレビ電話のクオリティだが、2インチくらいのケータイ液晶でみるならともかく、そのままNTSCにして大画面テレビで見てしまうと不満があるので、100k以上が欲しくなる。

ソニーのLocation Porter(ロケーション ポーター)は、H.264の高圧縮でこれをクリアしようとした方法論だったが、やはりH.264で低ビット化するには時間軸の深い圧縮をかけなくてはならず、遅延が大きくなりリアルタイムとはほど遠くなる。しかもFOMA1本では、瞬間的にレートが悪化することもあり、変動が激しく、音声ミュートに映像フリーズもザラになる。

そこでFOMAを2回線束ねて、平均で200kを確保しようとするのはある意味で当然な正常進化だが、同一キャリヤで2回線にしてメリットがあるのは、基地局やバックボーンに余力がある場合に限られる。FOMAの場合はどうなのかとか、auならとか、地域性も含めてしっかりとした実証的な検証が必要だ。それも、各キャリヤは基地局増強にしのぎを削っているから、半年もすれば状況が変化するので、定期的なフィールド調査が大切だ。「電波状況の土地勘」がある方が、最後には強いというのは、昔も今も変わらない。


テープレス化前夜、経済的な計算 [HDV]

HDVのメリットは、撮った瞬間にアーカイビングが完了している点。
複数の編集NLEへデータを渡せるだけでなく、何年も経ってから再編集するようなことにも、問題なくデータの保存/保管/再利用が可能。それも低コストで。
デメリットは、それらの編集利用の都度、取り込み作業に実時間かかるという点。

例えば、そこそこの画質でよい、DVを少し超えるくらいのワイドアスペクトであればよい、DVD画質で十分だ、という場面は結構多くて、AVCHDの低ビットのビデオデータは魅力がある。

撮影したHDV素材テープは、再利用する事無く、新品をその都度買っているのだけど、ハイビジョンビデオデータを素材で保存する必要性は放送局じゃあるまいし(放送局でも必要ないほどだろうし)、ある程度見切りをつけていくのがいいという気がしてきた。SVHSで大量に撮った映画を全く見ずに捨てたように、HDVテープで数十本の素材を見る時間がない。特にテープでは。

たとえすべてのデータを保存するとしても、HDDが価格破壊中だから、

CANONのHG10、SPモード 7Mbpsで 40GB 11.5時間。
500GBのHDDをフォーマットで480GBとして、40GBの12回フルバックアップ分あり、140時間分程度。
1時間あたり数十円。

60分テープの140本分を1つの500GBで管理できるなら、それはそれでいいんじゃないだろうか。。。
コスト的にも、ハンドリング的にも。ハンドリングとしては、一度HDVをキャプチャしても、編集後は消すのだから、たとえUSB2.0の低速なI/Fでぶら下がっていたとしても、AVCHDの状態でファイルでアクセスできるほうがいいに決まっている。。

ポイントは、AVCHDの高い圧縮のまま保存し、当面は必要に応じて中間CODECに展開し編集する、というポリシーだな。。そのためのバッファHDDが必要になるが、それも500GB1つあれば、AICやDVCPROHDなどの100Mbpsクラスの中間CODECでも10時間分くらいあり、十分だろう。

Firewire800(1394b)がI/Fとしてあるので、外付けのSATA用BOXを調達しよう。


動画の編集 [HDV]

今年も子供の学芸会の撮影と編集をやってみた。

実は、本番日の数日前に、本番日に来れない親のために、公開しての練習日が設定されてて、同じプログラムを別の日にやってくれる。嫁さんが公開練習日に正面からルーズぎみに撮り、僕が本番日に前列の端からアップの抜きを撮ってみた。機材は両日ともHC3。

編集ソフトは当初iMovieで簡単にすませようか、として、やはり日の違う時系列の編集をみっちりとやる必要から、iMovieをあきらめてFCP6.0.1に乗り換え。

劇は台詞で切れる。最近は劇中の挿入歌がミュージカル風で、カラオケのDVDを再生するので、劇は問題なかったのだが、まいったのは全部自分たちのテンポで先生の指揮で歌い演奏する音楽。

基本的に、本番日の音をベースに、練習日の映像に逃げる編集なのだが、ある1点でシンクロナイズさせても、2小節くらいでテンポが外れていく。大太鼓からして、バンバン外れまくっていく。息子が「あいつはテンポがおかしいから、大太鼓なんかさせなきゃいいのに」と後で言うくらい、指揮者も見ずに1拍が速くなったり遅くなったり。

もう平均的に合ってるところでつないで、早め早めにハサミを入れ、次のカット点でつじつまを合わせるしかないんだが、まあ自画自賛するしかない程、よくもまあこれだけ緻密な編集をやって、とあきれるくらいに、フレーム精度の出し入れをやってみた。とっても疲れた。。。

で、これだけ細かい編集をやってみると、もはや取り込み時間のロスがあるからAVCHDへ行こうという感じではなくなってきている。。。AVCHDも、取り込みは速いが、その後の変換時間のロスと、展開するAICなりCanopusHQなりの中間CODECの巨大ファイルの置き場ロスがある。

でも、巨大なHDDの価格破壊もあり、数時間分の取り込みが一気に寝てる間にできてしまうのは、それはそれでうれしいことだ。その意味ではムービーのメディアには、HDDや大容量メモリーに分があるのだが。

大容量SDメモリーの価格破壊はすざまじく、16GBや32GBが1-3万円程度と現実的になってきた以上、起動時間やスタンバイ消費電力や、メディア交換やデータハンドリングを考えても、もはや20-60GBクラスのHDDをAVCHDムービーに採用するメリットがなくなってきている。

率直に、HC3(200万画素)を今メインで使っている者として、じゃあ次は何に行くべきかと、と考えると、

HG10はノンリニアで万能だが重い
HR10があまりに1メディアの連続記録時間が短い
HV20はリニアでよいのなら、ある意味万能だが、少し重い
HV10も同様で、少し軽い
CX7はビューファインダーがない
SR7はよくまとまってるが新味がないし重い

全般に
ソニーの各機はそつなくまとまってる
パナの各機は画質に魅力はないが必要十分で軽量
キヤノンの各機は静止画カメラとしても十分に役立つ
(今はHC3と同時に持ち替えでEOSやIXYを使っているから)

という状況で、キヤノンにメモリー記録の軽量AVCHD機が出そうな現在は、なかなか手が出ない。ただ、15Mbpsをもってしても、AVCHD画質は細かな所ではHDVを超えられない。よく見るとある部分のタイムワープに目がいってしまう(が、それもものすごく気になるほどじゃない)。

総じて、パナの極小な3CCD画質に魅力がない(だが軽量)か、
キヤノンのそこそこ大きなフルHD CMOS単板(同社デジカメ画質)か、
ソニーの、画質の中間的な妥協で、操作性よくまとまっている、か。

期待したいのは、CMOSベイヤー配列単板、SDメモリーにHDVまたはH.264メインプロファイル記録、29mmからの広角ズーム、手ぶれ補正、本体350g。無いものねだりだが、キヤノンのAVCHDで噂にはのぼっている。350gは無理だろうが。

超軽量のSANYOのHD700も考えてみたけど、やはりデジカメ動画を超えるものではなく、矛盾する葛藤がある。


BD/HDDレコーダー [AudioVisual]

この11月、冬のAV商戦が始まっている。やはり目玉はBDレコーダーだなぁ、と、家電王手に行って
見てきた。

Panasonicは、「世界初、4倍録り」
http://panasonic.jp/diga/index.html
で、やはりメインは1TB HDD搭載のBW900。
HEモードでハイビジョンが約381時間、録画できる。
TS入力もあり、従来機などからのムーブや、デジタルチューナーなどを繋げられる。
2デジタルチューナーで、H.264再圧縮で5.8Mbpsがあり、BSデジタルのDRモードの
24Mbpsに比べると4倍長時間RECできる。(地デジは16-14Mbpsくらいだから、3倍弱)
欠点は、HDVからの外部入力RECができず、DV止まり。
SDメモリーカード記録のAVCHD機からのハイビジョンダビング可能。
DVDにハイビジョンのH.264再圧縮で記録できる。
10/31現在、すでに入荷している。
HEモードで画質を見たが、AVCHDの低ビットレート並みの画質に、多少のDNRが効いてて、
よく見ると例の0.5秒ごとのざわつきジャンプが見えるが、普段の情報番組を見るのに大した
問題はない。

SONYは、BDZ-L70あたり。
すべてのハンディカムからのワンタッチダビングボタン。
USB接続HDDのAVCHDハンディカムでも、8cmDVD-R記録したAVCHDでも、
i.Link経由のHDVでも、とにかくワンタッチで自動的にBDに(HDD経由で)焼ける。
上位のX90はマニュアル。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/product/index.html
これにもH.264再圧縮で、6Mbpsモードがある。
10/31現在、未入荷。今週末だそうで、よくできたプラスチックの張りぼてが展示されていた。

ポイントは、ムービーカメラの展開の違いが、両者のレコーダーの違いになって出てきている点。
Panasonicは何といってもSD展開。TS入力はあるが、HDV入力は無し(同社ムービーもHDVなし)。
BDはもちろん、DVDにもハイビジョンが焼ける、AVCRECあり。

SONYはハンディカムのラインナップ対応。TS入力無しで、HDV入力やUSB経由AVCHD入力あり。
BDにだけDRモードやH.264再圧縮のハイビジョンが焼ける。DVDにはSDビデオのみの対応。
(Canonのムービーを欲しがっている人は、どうすればいいんだろうか。。。。。やはりSONYか。)

東芝はHDDVDレコーダーで、やはり同様にHD REC。テレビではiVDRに積極的でいいのだけど、
本筋のレコーダーでは売る気があるのだろうか。

Pioneerは、光ディスクじゃなく増設HDDでどうぞというスタンスで、非常に受け入れやすいのだが、
どうも複数HDD接続NGだったりで、今ひとつ。BD/HDDレコーダーとしては普通だ。

SHARPはシンプルなBDのみのレコーダーで、低画質でもHDDレコーダーの便利さに慣れた日本人
は、高画質なだけで機能的に後退する光ディスクレコーダーのみのデッキにお金は出さないだろう。

いずれにしても、500GBのSATA HDDが1万円。50GBの2層BDが5000円。
HDDの方が圧倒的に安いが、BDがどこまで安くなるかは、有機色素のBD-REの普及に
かかっている。

現状では、高価なBDを今の段階で買う必然性を疑ってしまうのだが、近いうちに安くなるレールは
できているし、PC用ドライブも4倍速のものが出て、来年こそBD普及に弾みがつくだろう。

この状況は、レコーダー兼任でプレーヤーが普及していく日本の場合、BDプレーヤーとHDDVD
プレーヤーの普及割合と考えてよく、家電量販店を見れば、この勝負の決着はついたと見るべき
だろう。


DOF Adaptor [HDV]

DOF (Depth of Field)アダプターが気になっている。というか、近いうちに入手しようと考えている。

このsuzukinasakeさんのblogに行き当たったのがきっかけ。
http://unsoka.blogspot.com/2007/04/dof-adapter-vol1.html

あとこのblogも。
「撮影監督の映画批評(たまに写真や撮影のTIPSも)」
http://pointbreak.blog66.fc2.com/blog-entry-28.html

で、原理と自作案内WEBはこちら。
DOF MACHINE
(A tool for guerrilla movie makers to make their video more film-like by reducing the depth of filed)
http://www.mediachance.com/dvdlab/dof/index.htm

あとYoutubeでより簡易版の紹介を見つけた。この割り切りは、傑作だ。
How to build a static 35mm adapter
http://jp.youtube.com/watch?v=PivErUHl-Yo


これは安いパナのDVカメラだそうだが、サンプルを見る限り普通に映画だ。
フィルムルックという言葉はこのためにあるようなもの。

ここのデモフィルム?群を見ると、この機構がいかに「フィルム」チックかがわかる。
http://www.cinevate.com/website/index.php/demo/

自作もできるようで、実際に自作して実験的な撮影映像を公開している人がいるし、
インディペンデント映画を作っているプロもいる。

シネレンズという高価なレンズ群があり、HDCAM SRやDVCPROHDのプログレッシブ記録のできる
シネマ系列のカメラがあるが、、、、

このDOFの機構と、
安価な一眼レフ用単玉(あるいはズーム)レンズと、
プログレッシブで撮れるHDVカメラがあればいい。

製品では30万円前後だが(それでも得られる結果からすれば安いが)、
塩ビ管や、レンズフィルターリングの廃物などをうまく合わせて、格安に作ることだって可能。
構造は難しくないし、精度もそれほど必要じゃない。

カメラ側に必要なのは、プログレッシブ撮影機能と、
マクロ撮影機能またはクローズアップレンズくらいだろう。


音楽ロボットという新ジャンル [AudioVisual]

miuroってiPodの再生ロボと、単体のSONYのRolly。
発売などは不明。

miuroの説明
http://jp.youtube.com/watch?v=uNrHnSltP6M

こっちはRolly。
http://www.youtube.com/v/P9_zMUe71TE

なぜ同時期に同じコンセプトで出てくるのかわからないけども、
RollyはAIBOやさんがつくった経緯といい、SONYぽい。
SONY musicが、音楽にこの制御メタデータつきで配信して、
その音楽のモーションイメージを子供からお年寄りまでに「売る」
というビジネスモデルは、十分アリだと思う。

教育向けにも大いに使えるだろう。

ただ現時点で適度な大きさと音の良さからは、MIUROが欲しい気が
するが、問題は価格設定次第か。


Everettへ [旅行]

Everettへ行く。
ただ昔と今で様変わりしているだろう、と予想できるところも多くあり、
15年前なら感動しただろう部分も、今風の組み立て作業な工場。
787はモックアップだけ。

727の実機の輪切りコックピットで、しこたま遊ぶ。


お休みモード [旅行]

Aberdeen

シアトルの西のオリンピック半島を一周している所。本日の宿はこのAberdeen。
波打ち際で5歳児がアザラシの赤ちゃんと接近遭遇するとか、道路を鹿の親子がふさいでて、急ブレーキかけたりとか、色々と見所の多い休暇をすごしています。

本当は今日のうちにシアトルまで戻って、セーフコ・フィールドへ行く予定だったのだけど、寄り道がスケジュールを遅らせている。明日は、どうするか。


HDRECSでのソリューション考察してみた [HDV]


NLEで重いCODECはサクサク編集できない。
AVCHDからCanopusHQへのコンバータソフトでの変換にも、実時間の2倍以上かかる。

HDRECSは、中間CODECにCanopusHQ CODECを使えるというのが肝。
リアルタイムにハードウエアエンコード可能になるので、実時間のみのキャプチャできるが、、、、

これって本末転倒じゃないだろうか。HDRECSが悪いと言ってるのじゃなく、
テープレス化本来のメリットに反して、キャプチャに時間がかかる(特に実時間以上かかる)。
AVCHDなどでテープレス化するメリットとしては、キャプチャに時間がかからず、撮ってすぐ編集、
という環境が望ましいが、それには素材時間以下で完了することが望ましい。

そうでなければ、1倍速でキャプチャするしかないHDVなどのテープより、ハンドリングは悪化する
ことになってしまう。HDVからディスクやメモリー化する意義は、全くではないにしろ、かなり失われる。

このテープレス志向で発生する課題という意味では、混在期の問題とCPU性能があと1桁上がれば、
という「産みの苦しみ」であって、時間が解決するだろうから、今の時期限定の課題とも言えるし、
業務・プロ用のAVCIntraやP2、XDCAMHDといった製品群は、この辺を解消しているからこそ、
高価ともいえるだろうが、逆に安価な民生機器もあっという間に追いつくだろうと予想できる。

だから、そのつなぎとして、あらゆる1080iコンポーネント素材から、RGBまでキャプチャできる
HDRECSのようなカードは、存在価値が大きい。

また、CanopusHQの高画質をわかっている人は、このカードが欲しい人だろう。
プロ用ハイビジョンレコーダーより高画質に録画できることが、十分予想できる。
24P系のサポートも多く、映画制作の標準カードとしてもいいんじゃないかと思う。
EDIUS Proとセットで、バグFIXも神戸でやるから早いだろう、という希望的観測をこめて。


New iMacで、iLife'08のガレージバンドでミックスダウン [HDV]


新しいiLifeってのは、「共有」がポイントなんだな。

iMovie'08で編集、ムービーを書き出す。

ガレージバンドにムービーを読みこむ。

適当に音楽やら拍手やらを足す。

ムービーと音源のボリュームを変化させ、ミックスダウン作業。

「共有」からiTunesへ書き出す。
これってポッドキャストを作る手順か?

iTunesで見てもいいけど、ミュージック、iTunes、のMovieフォルダに、できあがり。

iMoveだけだとミックス微調整ができないけれど、GarageBandで映像つきでMA作業が
できてしまう。フリー音源つき。

こういう分業は、悪くはない。ただ、共有メニューで、できるものとできないものが
まだ存在するから、改良をお願いしておきたい。

しかし何にしても、15分くらいのHDムービーのH.264圧縮がG5シングルコアで20時間とか
かかって絶望して寝てた気がするのが、New iMacの Core2Extremeだと20分とかに激減する
のは、いくらなんでもおかしい。一体、なんでなんだろう。

メモリーが1.5>2GBに増えてるのとか、メモリーそのもののアクセスが速い、というのも
CPUパワーと相まってあるのかもしれん。。。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。